「中村弥治右衛門」足跡探訪記

岡山藩燭火の随想 城跡の風物詩    〜随想振興会<豊穣芸術企画 

ご挨拶「中村弥治右衛門」ブログ開設について

ブログ 城跡の風物詩 池田藩燭火の随想 

「中村弥治右衛門」足跡探訪記 

 
読者の皆様へ
 
ご訪問いただきありがとうございます。
 
江戸時代(1820年1828年)、旧岡山藩にて岡山藩士の大漂在番(おおたぶざいばん)(中奥詰から転職)として、剣の指南役を勤めていた中村弥治右衛門(なかむらやじえもん)、という人物の足跡探訪を目的として、弥治右衛門の子孫によって開設された個人ブログです。
 
ブログ開設の動機に関しては、何か不思議な存在に突き動かされたかの様に、突如として使命感に目覚めたからと言わざるを得ません。
 
何故なら、私自身が、欧州のクラシック音楽という分野を専門とする為、いかに母方の先祖とは言えども、家系図であるとか戸籍であるとか、廃止された士農工商身分制度であるとか、こうした幕末の日本に関する知識が無いと理解が難しい事柄に対しては、少なくとも過去何十年に限っては、あまりにもかけ離れた世界であるとして無関心のまま過ごして来たからです。
 
ところが、この度突然状況が動きました。家族が尋常ならざる興味を抱いたからです。
 
元々、歴史に関心の深い家族は、インターネットを検索して、この方面の専門家でいらっしゃる岸本先生のホームページを拝見し、私に対して専門用語等の情報提供をすると共に、岸本先生に先祖調査の相談をして欲しいと依頼して来ました。
 
さすがの私も家族の熱意には影響を受けて、岸本先生と何回かメール交換させていただいた結果、思いがけず弥治右衛門に関するブログの開設と、先生とのメール本文のブログへの掲載について、先生からの有り難いご快諾が頂けた、という次第です。
 
これから私が行う先祖調査により、長い間ヴェールに包まれて来た先祖が徐々に鮮明な姿を現して来るとしたら、苦労する分その感激はとても言葉では表現できないに違いありません。
 
同時に、江戸時代の風物詩に対する抑え難い郷愁等、今から早くも私の芸術的な感興を刺激して止まないのです。
 
従いまして、先祖の出現の感激と、岡山城跡の風物詩への郷愁、という今後湧き上がって来るであろう両者を、燈火→燭火に照らし出されるイメージと重ね合わせ、私は

 

城跡の風物詩 池田藩燭火の随想 

「中村弥治右衛門」歴史探訪記 

 

というタイトルのブログを立ち上げました。
 
現代の街の風景と重なって見えて来そうな武家屋敷の威厳に満ちた面影を、湯気の立ち上って来そうな活気に溢れた江戸時代の庶民の生活の息吹を、更に可能であれば、西洋の騎士道精神との比較が面白い「武家の礼法」に関しても、長い期間取り組みつつ探し求めながら書き続けて行きたいと願っております。
 
素人ブログで申し訳ありませんが、もし私のブログの運営を通して、先祖調査に関心を持つ方々が増えるなら、「全ての人が自身のルーツの解明に伴う結果として、自律(×自立)心がもたらす真の品格が備えられる」という意味では、大きな社会貢献が出来る事でしょう。
 
それでは、お世話になった岸本先生の詳細を、以下にご紹介させていただきます。
 
苗字研究家 歴史家 固有名詞学(人名学)系図学研究者
岸本良信先生
 
又、当方の先祖についてですが、具体的には以下の通りです。
 
中村弥次右衛門(池田藩の剣の指南役)
長谷川…(華族出身の長谷川家の養女)
中村金三郎(若君であったとき様かね様の遊び相手) 
 
では皆様、またお立ち寄り下さいませ。どうぞ今後とも宜しくお願いします。
 
2020年 令和2年 9月28日 月曜日 22時00分
自宅
 
ブログ執筆 豊穣芸術企画 ホウジョウゲイジュツキカク  Hojo Art Project    
                      キタムラキョウコ